受験生ママ・パパ必見!お子さんを支える声のかけ方

受験生の保護者の皆さん、こんにちは。
お子さんの受験が近づき、サポートに奔走されていることと思います。
「頑張ってる?」 「勉強は進んでる?」
つい、こういった声かけをしてしまいがちではないでしょうか?しかし、お子さんが不安を抱えている時、こうした言葉がプレッシャーになってしまうこともあります。
今回は、これまでの指導経験から見えてきた、お子さんの頑張りを引き出す「声かけ」のポイントを3つご紹介します。
1. 結果ではなく「過程」を褒める
「この前の模試、すごく点数上がったね!すごい!」
もちろん、結果を褒めることは大切です。しかし、それ以上に重要なのは、その結果に至るまでの過程を評価してあげることです。
「毎日、遅くまでよく頑張ってるね」 「苦手な数学に、じっくり向き合っているの、知ってるよ」
こういった言葉は、お子さんに「自分の頑張りを見てくれているんだ」という安心感を与えます。日々の努力が認められることで、お子さんは自己肯定感を高め、次のステップへ踏み出す勇気を持つことができます。
2. 「頑張りすぎなくていい」というメッセージを伝える
真面目なお子さんほど、「親の期待に応えなきゃ」「もっと勉強しなきゃ」と自分を追い込んでしまいがちです。
そんな時こそ、**「頑張りすぎなくていいんだよ」**と伝えてあげてください。
「いつでも頼っていいからね」 「もしつらくなったら、少し休んでも大丈夫だよ」
これは、勉強をサボっていいという意味ではありません。お子さんにとって「いつでも戻ってこられる安全な場所」があるという安心感は、プレッシャーから解放され、再び前向きに取り組むためのエネルギーになります。
3. 「何のために勉強しているのか」を一緒に考える
受験は、あくまで将来の夢や目標を叶えるための通過点です。しかし、日々の勉強に追われると、その目的を見失いがちです。
個別面談では、私たち指導教官が「大学で何をしたいか」を一緒に考えますが、ご家庭でもぜひこの話題を大切にしてください。
「将来、どんな仕事に就きたい?」 「大学でどんなことを学んでみたい?」
お子さんの口から出てくる夢や希望を、否定せずにじっくり聞いてあげてください。将来のビジョンを共有することで、受験勉強は、ただの「やらされ仕事」から、**「ワクワクする未来への準備」**へと変わります。
受験は、お子さん一人の力で乗り越えるものではありません。保護者の皆さんの日々の温かいサポートが、何よりも大きな力となります。
お子さんの気持ちに寄り添い、一番の味方として支えてあげてください。