大学受験 志望校 進路 高校生 勉強法 寺小屋義塾 保護者 上田予備校 【高校1・2年生向け】今から始める志望校選び!"なんとなく"を"確信"に変える3つのステップ

【高校1・2年生向け】今から始める志望校選び!”なんとなく”を”確信”に変える3つのステップ

1. 志望校選びは「未来の自分」と対話すること

高校1・2年生の皆さん、志望校は決まっていますか? 「まだ漠然としている」「行きたい大学はあるけど、偏差値が心配」…そんな風に感じている人も多いかもしれません。

志望校選びは、単に「大学」を選ぶことではありません。それは、「将来どんな自分になりたいか」という未来の自分と真剣に向き合う、大切な第一歩です。

この時期に”なんとなく”で終わらせてしまうと、受験本番で「何のために勉強しているんだろう?」という壁にぶつかりがちです。だからこそ、まだ時間に余裕がある今、”なんとなく”を”確信”に変えるための3つのステップを踏み出しましょう。

2. “なんとなく”を”確信”に変える3つのステップ

ステップ①:興味のある「学問」や「分野」を探る

まずは、大学名や偏差値から考えるのを一旦やめてみましょう。

  • 「どんなことに興味がある?」
  • 「どんな仕事に就きたい?」
  • 「大学でどんなことを学びたい?」

漠然としたもので構いません。例えば、「歴史が好き」「海外と関わる仕事がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」など、自分の興味のタネをたくさん見つけてみてください。大学の学部や学科は、その「タネ」を育てるための場所です。

ステップ②:大学の「特色」や「雰囲気」を知る

興味のある分野が見つかったら、次はそれに合った大学を探してみましょう。

  • 「オープンキャンパスに参加してみる」
  • 「大学のウェブサイトやSNSをチェックする」
  • 「在校生のインタビュー記事を読んでみる」

大学ごとに、学べる内容や雰囲気が大きく異なります。大学の立地(都会か地方か)や規模、学生の雰囲気など、実際に足を運んだり情報収集したりすることで、「この大学、自分に合っているかも」という感覚が生まれてきます。

ステップ③:オープンキャンパスを「未来の予習」に

オープンキャンパスは、単に大学を見学する場所ではありません。それは、未来の自分を想像するための貴重な機会です。

  • 授業の体験に参加して、本当に興味が持てるか確かめる。
  • 在校生に直接質問をして、リアルな話を聞く。
  • 図書館や食堂など、大学生活の雰囲気を肌で感じる。

「なんとなくいいな」と思っていた大学が、「この大学で学びたい!」という確信に変わる瞬間がきっと訪れます。

3. 個別面談で「あなただけの志望校」を一緒に見つけよう

寺小屋義塾では、こうした志望校選びを一人ひとりの個性に合わせてサポートします。

「何を学べばいいのかわからない…」 「志望校の雰囲気が自分に合うか不安…」

そんな悩みも、プロの指導教官との個別面談を通して解決できます。あなたの興味や適性、そして夢をじっくりと聞き、本当にあなたに合った志望校を一緒に見つけていきましょう。

将来の目標が明確になれば、日々の勉強へのモチベーションも劇的に変わります。さあ、今すぐ未来の自分と対話する旅を始めましょう。

BLOG

ブログ

PAGE TOP