【受験のプロが教える】模試の結果に一喜一憂しない!正しい「模試の復習」で志望校合格に近づく方法

1. 模試の点数は「合格までの距離」を教えてくれる
模試の結果が出ると、つい偏差値や合格判定ばかりに目が行ってしまいますよね。点数が良ければ喜び、悪ければ落ち込む。それは当然の感情です。
しかし、プロの指導教官としてお伝えしたいのは、「模試は、あなたの実力を測るだけの道具ではない」ということです。
模試の点数は、あなたと志望校との「合格までの距離」を数値で教えてくれています。そして、その点数を伸ばすためのヒントは、すべて「模試の問題冊子」と「解答解説」に隠されています。
重要なのは、一喜一憂することではなく、その結果を冷静に分析し、今後の学習計画に活かすことです。
2. 「模試の復習」を合格に繋げる3つのステップ
模試を解きっぱなしにするのは、せっかくの機会を無駄にすることです。以下の3つのステップで、模試の価値を最大限に引き出しましょう。
ステップ①:間違えた問題の「原因」を分析する
ただ答え合わせをして「間違えた」で終わらせてはいけません。なぜ間違えたのか、その原因を深く掘り下げることが重要です。
- 分析のポイント:
- 知識不足: 単語や公式、用語そのものを知らなかった
- 理解不足: 知識はあったが、使い方が分からなかった
- ケアレスミス: 計算間違い、読み間違い、マークミスなど
- 時間配分ミス: じっくり考えすぎて時間が足りなくなった
ステップ②:復習ノートを作成する
分析した結果を、自分だけの「復習ノート」にまとめましょう。これは、本番直前まで使える最高の参考書になります。
- ノートにまとめる内容:
- 「間違えた問題」
- 「間違えた原因」(例:この公式を忘れていた、この単語の意味を知らなかった)
- 「正しい解法」
- 「次からどうするか」(例:この分野の問題は、まず公式を確認してから解く)
ステップ③:再チャレンジする
復習ノートにまとめた問題を、数日後にもう一度、「何も見ずに」解き直してみましょう。
- 実践:
- 正解できたら、その知識が定着した証拠です。
- 再び間違えた場合は、まだ理解が不十分ということです。原因を再分析し、完璧に解けるまで繰り返しましょう。
3. まとめ:模試を「合格への羅針盤」に変えよう
模試の結果は、あなたの現在地を教えてくれる「羅針盤」です。点数が良かったからといって油断せず、悪かったからといって諦める必要はありません。
大切なのは、その結果を真摯に受け止め、地道な復習を続けること。
寺小屋義塾では、模試の結果分析から、一人ひとりの弱点を克服するための学習計画まで、プロの指導教官が徹底的にサポートします。
模試を「合格への羅針盤」に変え、確実な一歩を踏み出しましょう。