【意外と知らない】推薦入試、AO入試の落とし穴とは?一般入試との正しい「二刀流」戦略

1. 推薦入試・AO入試の「落とし穴」

近年、学力試験だけでなく、面接や小論文、活動実績などで合否を判断する推薦・AO入試が増えています。一見すると「一般入試よりも楽そう」と思われがちですが、これにはいくつかの落とし穴があります。

  • 落とし穴①:受験期間が長くなる
    • 推薦・AO入試は夏から秋にかけて行われることが多く、合格発表後も一般入試の勉強を継続するモチベーションを保つのが難しくなります。
  • 落とし穴②:学力がおろそかになる
    • 推薦・AO入試の対策に集中しすぎると、一般入試に必要な基礎学力の習得がおろそかになりがちです。
  • 落とし穴③:不合格だった場合の「精神的ダメージ」が大きい
    • 推薦・AO入試は、事前準備に多くの時間を費やします。もし不合格だった場合、精神的なダメージが大きく、その後の一般入試に悪影響を及ぼすことがあります。

2. 「二刀流」戦略を成功させるための3つのポイント

では、推薦・AO入試と一般入試を両立させるためには、どうすればいいのでしょうか。プロが教える「二刀流」戦略を成功させるための3つのポイントをご紹介します。

ポイント①:一般入試の勉強を「軸」にする

推薦・AO入試の対策と並行して、一般入試の勉強を止めてはいけません。

  • 実践:
    • 推薦・AO入試の対策は、学校の夏休みや週末など、限られた時間で行いましょう。
    • 普段の学習は、一般入試に必要な基礎学力の定着に集中してください。

基礎学力は、小論文や面接でも必ず役立ちます。

ポイント②:対策は「志望校の特性」に合わせて

推薦・AO入試は、大学ごとに評価基準が異なります。

  • 実践:
    • 志望校が求める人物像や、過去の合格者の傾向を徹底的に分析しましょう。
    • 小論文であれば、志望学部に関連するテーマに絞って練習する。
    • 面接であれば、想定される質問への回答を事前に準備しておく。

ポイント③:不合格だった場合の「心構え」を持っておく

もし推薦・AO入試が不合格だったとしても、「本命は一般入試だ!」と切り替えられるよう、事前に心構えをしておきましょう。

  • 実践:
    • 家族や学校の先生と、不合格だった場合のプランを話し合っておく。
    • 推薦・AO入試は「練習」と捉え、本番の緊張感を体験する貴重な機会だと考えましょう。

3. まとめ:後悔しない進路選択のために

推薦・AO入試は、あなたの個性や強みをアピールできる素晴らしい機会です。しかし、それに頼り切るのではなく、一般入試という「本筋」をしっかり押さえることが、後悔しない進路選択に繋がります。

寺小屋義塾では、一人ひとりの進路希望に合わせた最適な学習プランを提案し、推薦・AO入試から一般入試まで、合格を全力でサポートします。

BLOG

ブログ

PAGE TOP