受験に「魔法」はない。合格を左右する「基礎固め」の重要性とチェックリスト

1. なぜ「基礎」が固まっていないと合格できないのか?
受験勉強は、家を建てることと同じです。 いくら立派な屋根(応用問題)を載せても、土台(基礎)がグラグラでは、少しの風(模試の難問)が吹いただけで崩れてしまいます。
基礎が固まっていないと、以下のような悪循環に陥ります。
- 応用問題が解けない: 応用問題は、複数の基礎知識を組み合わせることで解けます。基礎知識が抜け落ちていると、そもそも解法を組み立てられません。
- 模試の点数が安定しない: 簡単な問題は解けても、少しひねられた問題になると対応できず、点数が不安定になります。
- 「勉強しているのに…」と焦りが生まれる: 頑張っているのに結果が出ず、モチベーションが下がってしまいます。
2. プロが教える「基礎が固まった」を判断するチェックリスト
「基礎が固まった」とは、具体的にどういう状態を指すのでしょうか?以下のチェックリストで、自分の基礎力を確認してみましょう。
- チェック項目①:教科書の例題がスラスラ解けるか?
- 教科書の例題や、基本的な問題集のA問題(基礎問題)を、何も見ずにスラスラと解けるか確認してみましょう。ここで手が止まるなら、基礎が固まっていません。
- チェック項目②:重要語句や公式を、誰かに説明できるか?
- 単に暗記するだけでなく、その意味や使い方を自分の言葉で説明できるか試してみましょう。説明できないなら、理解が浅い証拠です。
- チェック項目③:簡単な模試や過去問で、ケアレスミスをせずに点数が取れるか?
- 基礎的な問題ばかりが出題される簡単な模試などで、満点に近い点数が安定して取れるか確認しましょう。ケアレスミスが多いなら、基礎の定着が不十分です。
3. 今からでもできる「基礎固め」の具体的な学習法
学習法①:インプットとアウトプットを繰り返す
新しい知識をインプットしたら、必ず問題演習でアウトプットしましょう。知識を「使う」ことで、定着度が高まります。
学習法②:「なぜ?」を常に意識する
公式や単語を丸暗記するだけでなく、「なぜこの公式は成り立つのか?」「なぜこの出来事が起きたのか?」と常に疑問を持つことで、深い理解に繋がります。
学習法③:「復習」をルーティン化する
一度解いた問題も、時間を置いて再度解き直しましょう。人間の脳は忘れる生き物です。復習を習慣化することで、知識が抜け落ちるのを防ぎます。
4. まとめ:基礎は「自信」に繋がる
基礎固めは地味な作業に見えるかもしれません。しかし、一つ一つの基礎を固めていくことで、応用問題にも臆することなく立ち向かえる「自信」が生まれます。
寺小屋義塾では、生徒一人ひとりの基礎力を診断し、最適な学習プランを提案します。
見えない努力を積み重ね、合格という結果を掴み取りましょう。
TAG