【英語長文】点数が伸びない原因は「読み方」にあり!代ゼミサテライン講座の復習法

1. 「わかった」と「解けた」の間に潜む大きな壁
代ゼミサテラインの英語長文の授業は、一流講師による洗練された解説で、「なるほど、そういうことか!」と深く納得できるはずです。しかし、多くの受験生がここで壁にぶつかります。
「授業で解説を聞けば『わかる』のに、自分で解くと『間違える』」
この壁の原因は、単に「速読力が足りない」のではなく、**「復習の段階で、講師の思考プロセスを自分のものにしていない」**ことにあります。
映像授業で得た知識を、入試本番で使える「得点力」に変えるために、寺小屋義塾が推奨する3ステップ復習法を実践しましょう。
2. 代ゼミサテラインの授業を「得点力」に変える3ステップ復習法
ステップ①:「精読」を徹底し、文章構造を理解する
長文が解けない原因のほとんどは、**「なんとなく読む」**ことです。講師が解説した通りに、文章を正確に理解する「精読」の訓練が不可欠です。
- 実践方法:
- 授業で扱った文章を、自力でもう一度読み直す。
- すべての文章に**主語(S)、動詞(V)、修飾語(M)**を振り、構文を可視化する。
- 特に接続詞や関係詞など、文章の論理構造を決定づける要素に印をつけ、「なぜこの部分で論理が転換したのか」を明確にする。
このステップを踏むことで、「読むスピード」だけでなく、**「正確に理解する力」**が格段に向上します。
ステップ②:音読で「処理速度」を向上させる
精読で理解した文章を、今度はスムーズに読めるように訓練します。これが、多くの人が言う**「速読」**の土台になります。
- 実践方法:
- 精読した長文を、意味のまとまり(チャンク)を意識しながら声に出して読む。
- 代ゼミ講師の音声がある場合は、それを聞いてから、同じスピードでシャドーイング(後追い読み)をする。
- 最終的に、日本語に訳さなくても、英語のまま内容が頭に入る状態を目指す。
音読は、英語を日本語を介さずに理解する回路を作り、本番での情報処理速度を飛躍的に高めます。
ステップ③:語彙と構文を「復習リスト」で管理する
長文問題は、語彙と構文の抜けが致命傷になります。間違えた問題や、自信がなかった箇所から、必ずリストを作成しましょう。
- リストに記録するもの:
- 知らなかった単語: 意味だけでなく、類義語や派生語も調べる。
- 理解できなかった構文: 「この文は、なぜこういう構造になるのか」を文法事項と結びつけてメモする。
- 参照講座: その語彙・構文が、代ゼミのどの文法講座や長文講座で扱われていたかをメモする(例:英文法基礎 第5講 P.12)。
このリストは、あなたの**「英語の弱点マップ」**となり、本番直前の最高の見直しツールとなります。
3. まとめ:プロの学習管理で、復習サイクルを確立しよう
英語長文で点数を伸ばす鍵は、質の高いインプット(代ゼミサテライン)を、正しいアウトプット(3ステップ復習法)につなげる**「学習サイクル」**の確立にあります。
「自分でこのサイクルを管理できるか不安…」 「どの講座を選べば、自分の弱点を克服できるのか…」
そんな悩みは、私たち寺小屋義塾の担当教官にお任せください。
私たちは、あなたの復習リストや模試の結果を基に、あなたが**「何を復習すべきか」、そして「どの代ゼミ講座を追加・強化すべきか」**を戦略的に提案し、日々の進捗を徹底管理します。
私たちと一緒に、正しい復習法で英語長文を確実な得点源に変え、合格を掴み取りましょう。
※担当教官は学習計画や進路に関する相談は行いますが、教科内容に関する質問対応(個別指導)はサービスに含まれません。