100%活用する!すぐ「わからない」が言える強い心を作る!担当教官との面談を活かす方法

100%活用する!受験勉強を進める中で、「この問題、何度やっても理解できない」「こんな基礎的なことを聞くのは恥ずかしい」と感じ、質問をためらった経験はありませんか?

多くの受験生が抱えるこの「わからない」が言えない壁は、成績停滞の最大の原因となります。私たち寺小屋義塾の担当教官は、あなたの「わからない」を解決し、次に進む勇気を与えるために存在しています。面談を単なる「質問タイム」ではなく、「戦略会議」として100%活用するための具体的なステップを見ていきましょう。

100%活用

Step 1: 「わからない」を「言語化」する面談前の準備

面談の質は、面談前の準備で9割決まります。質問や相談を整理し、「何が、なぜ、わからないのか」を明確にすることで、限られた時間を最大限に活用できます。

準備①:質問を「3種類」に分類する

質問を単に羅列するのではなく、事前に以下の3つに分類し、優先順位をつけましょう。

  1. 【解決】即座に理解したい学力的な疑問:特定の問題の解法、公式の適用ミスなど。
  2. 【戦略】学習計画・方法に関する疑問:スケジュール調整、教材の難易度、模試後の復習法など。
  3. 【精神】モチベーション・メンタルに関する相談:「最近集中力が続かない」「成績が伸びなくて不安」など。

特に【戦略】【精神】の相談こそ、AIや参考書では得られない、担当教官との面談でしか得られない価値です。

準備②:「なぜ」を突き詰める

「この問題がわかりません」で終わらせず、「この公式は覚えているのに、なぜか問題に適用できません」というように、“どこまでわかっていて、どこからわからなくなったのか”をメモしておきましょう。

これにより、教官はあなたの弱点の根本原因を瞬時に特定でき、解決までの時間が大幅に短縮されます。

Step 2: 面談中に「強い心」で伝えるべき2つのこと

教官に「迷惑をかけたくない」「甘えていると思われるのでは」といった不安は一切不要です。担当教官は、あなたが心を開いてくれることを待っています。

伝えるべきこと①:進捗は「正直」に報告する

計画通りに進んでいない場合や、やる気が出ない時期があることを正直に伝えてください。

  • 悪い例:「計画通り進んでいます」と嘘をつく。
  • 良い例:「この分野だけは手がつけられず、計画が遅れています」「実は今週、少し燃え尽き症候群気味で…」と伝える。

教官はあなたを叱るのではなく、現状を受け止め、あなたのペースに合わせて計画を調整するプロです。正直な報告こそ、面談を100%活用する第一歩です。

伝えるべきこと②:解決後の「次の行動」を教官と一緒に決める

疑問が解決した直後こそが、最も重要です。教官にただ解法を教わって終わりにしてはいけません。

面談の最後には、必ず「この問題を理解するために、次に何を、いつまでに、どれくらいやるべきか」という次のステップを教官に確認しましょう。

  • 「類題を3問解く」
  • 「この参考書の最初に戻って概念を確認する」
  • 「来週の面談までに、計画を1日分リスケジュールする」

このように行動目標を具体的に決めることで、面談の効果が持続します。

担当教官は「あなた専用の受験トレーナー」です

「わからない」と言える強い心は、「私は成長するためにここにいる」という前向きな姿勢から生まれます。

寺小屋義塾の担当教官は、勉強の進捗管理、学力的なサポート、そしてメンタルのケアを一手に引き受ける、あなた専用の受験トレーナーです。どんな小さな不安も、一見くだらないと思われる質問も、あなたの成長に欠かせない貴重なデータとなります。

私たちと一緒に、「わからない」を溜め込むのではなく、積極的にアウトプットして、最速で合格へと近づいていきましょう!

▼【面談を100%活用したい方へ】無料受験戦略相談に申し込む (担当教官の徹底サポートで、不安を力に変える) [相談フォームはこちら] 

▼寺小屋義塾/信州上田校HPはこちら

▼信州クラーク高等学院HPはこちら

▼関連記事ブログはこちら

BLOG

ブログ

PAGE TOP