【志望校選びのポイント】偏差値だけで決めないで!

皆さん、こんにちは。 寺小屋義塾・信州上田校です。
「志望校、どうしよう…」
受験生にとって、この悩みは避けて通れません。 特に、大学の情報を集め始めると、どうしても目につくのが「偏差値」ですよね。「偏差値が高い=良い大学」と思ってしまいがちですが、志望校選びを偏差値だけで決めてしまうのは、とても危険です。
なぜなら、偏差値はあくまで「合格可能性を示す数値」に過ぎないからです。その大学の**「魅力」や「君との相性」は、偏差値からは見えてきません。**
今回は、偏差値以外の視点から、後悔しない志望校選びをするためのポイントを3つお伝えします。
1. 学びたい「学問分野」と「研究内容」で選ぶ
「将来やりたいことが決まっていないから、偏差値の高い大学に行っておけば安心」と考えていませんか?もちろん、それは一つの考え方ですが、入学後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔する生徒も少なくありません。
重要なのは、その大学で何を学べるのか、そしてどんな研究ができるのかを調べることです。
- その大学には、自分が興味のある分野の専門家はいるか?
- どんな研究室があるのか?
- 授業の内容は、自分の知的好奇心を満たしてくれるものか?
大学のパンフレットやホームページ、SNSなどを活用して、具体的な授業内容や研究テーマまで調べてみましょう。
2. 大学の「雰囲気」と「立地」で選ぶ
大学生活は、キャンパスで過ごす時間がほとんどです。その大学の雰囲気や立地が、君の個性に合っているかどうかも、志望校選びの重要な要素です。
- 広大なキャンパスでゆったりと学びたいか、都心で刺激を受けながら過ごしたいか?
- サークル活動は盛んか?
- どのような生徒が多いか?
オープンキャンパスに参加したり、実際に足を運んでみるのが一番です。寺小屋義塾では、遠方の大学の情報収集についてもサポートしますので、遠慮なく相談してください。
3. 「将来のビジョン」から逆算して選ぶ
これは、以前の記事でもお伝えした内容ですが、志望校選びでも最も重要なポイントです。
「将来、自分は何をしていたいか?」
そのビジョンから逆算して、必要なスキルや知識を身につけられる大学を選ぶことで、入学後の学習意欲が格段に高まります。
「漠然としていて、まだ将来のビジョンが描けない…」という方も安心してください。寺小屋義塾の個別面談では、一人ひとりの個性や興味、強みを引き出し、一緒に将来のビジョンを探すお手伝いをします。
志望校選びに悩んだら、いつでも私たちを頼ってください。君の夢を叶えるための、最適な道筋を一緒に見つけましょう!