大学受験 勉強法 計画 計画倒れ モチベーション 受験生 保護者 寺小屋義塾 【プロが語る】なぜ計画倒れになる?受験勉強を成功させるための具体的な計画術

【プロが語る】なぜ計画倒れになる?受験勉強を成功させるための具体的な計画術

1. 計画倒れは「意志の弱さ」ではない。原因は”計画の立て方”にあります

「計画を立てたのに、また挫折してしまった…」 そのたびに「自分は意志が弱いからダメなんだ」と落ち込んでいませんか?

しかし、ご安心ください。これまで数えきれないほどの受験生を見てきましたが、計画がうまくいかない原因のほとんどは、本人の意志の弱さではありません。

原因は「計画の立て方」そのものにあるのです。

プロの目から見て、多くの受験生が陥る計画のワナは以下の3つです。

  1. 理想主義すぎる完璧な計画: 1日10時間勉強!といった、現実離れした目標を立ててしまう。
  2. 「やることリスト」で終わる計画: 英語・数学・国語…と科目を並べただけで、具体的な行動が不明確。
  3. 「見直し」がない計画: 計画は立てっぱなしで、進捗や状況に合わせて修正しない。

これらはすべて、頑張ろうとする気持ちが強いあまりに、受験生が陥りやすい”落とし穴”です。

2. 受験を成功に導く「逆算・分解・修正」計画術

では、どうすれば計画を最後までやり遂げ、結果につなげられるのでしょうか。プロの視点から、3つのステップで構成される具体的な計画術をお伝えします。

ステップ1:ゴールから逆算する(未来から考える)

まずは「〇月までに〇〇大学の過去問で合格点を取る」といった最終目標を明確にしましょう。そして、その目標を達成するために「1ヶ月後にはここまで」「1週間後にはここまで」と、大きな目標から小さな目標へと逆算していきます。

この「逆算」のプロセスが、無駄のない効率的な学習を生み出す第一歩です。

ステップ2:タスクを「分解」する(具体的に考える)

逆算して設定した目標を、さらに具体的な行動レベルにまで分解します。

例)

  • NGな計画: 「夏休み中に数学の問題集を終わらせる」
  • OKな計画: 「今日、数学の問題集の第3章(20ページ分)を解く。特に苦手な図形問題は、解説を読んで理解する時間も確保する」

このように「いつ」「何を」「どれだけ」やるのかを明確にすることで、迷うことなく勉強に取り組むことができます。

ステップ3:週に一度は「見直しと修正」をする(柔軟に考える)

計画は立てて終わりではありません。週に一度、必ず進捗状況を確認しましょう。 「予定通りに進んでいるか?」「難しすぎないか?」「体調はどうか?」など、状況に合わせて計画を柔軟に修正することが非常に重要です。

これは、日々の努力を無駄にしないための、プロならではの重要なアドバイスです。

3. 個別面談で一人ひとりに寄り添った計画を

寺小屋義塾では、こうした計画術を一人ひとりに合わせてカスタマイズする「個別面談」を大切にしています。

プロの指導教官が、あなたの学力や志望校、日々の生活スタイルを考慮し、最も効果的な学習計画を共に作成します。

「計画は立てたけど、このままで本当に大丈夫かな?」 そんな不安を抱えているなら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの頑張りを無駄にしない、あなただけの合格計画を一緒に見つけましょう。

BLOG

ブログ

PAGE TOP