数学は「解法暗記」で差をつける!典型問題を武器にするための3ステップ

数学は「ひらめき」の科目だと思われがちですが、実は違います。

合格する受験生は、解法のパターンを数多くストックし、目の前の問題が「どのパターンに当てはまるか」を瞬時に判断しています。

ここでは、数学を「解法暗記」で攻略するための3つのステップをご紹介します。

ステップ1:問題を見て「解法」が思い浮かぶか?

まずは、問題集の例題を見て、**「この問題は、あの公式を使って、あの手順で解くんだな」**と、解法の手順がすぐに思い浮かぶか確認してみましょう。

  • 思い浮かばない場合: 解答をすぐに見て、解法を理解しましょう。最初は「カンニング」でも構いません。
  • 思い浮かぶ場合: 実際に手を動かして、最後まで正確に解けるか確認しましょう。

この段階では、**「解法を理解し、思い浮かべること」**が最重要です。

ステップ2:解法を「自分の言葉」で説明できるか?

解法を理解できたら、次はそれを「自分の言葉」で説明してみましょう。

  • 練習方法:
    1. 問題を見て、何も見ずに解法を頭の中でアウトライン化する。
    2. 誰かに説明するつもりで、解法の流れを声に出して説明する。
    3. 解法のポイントをノートに書き出す。

人に説明できるということは、その内容を深く理解している証拠です。この段階で、知識は「使える武器」へと変わります。

ステップ3:解法を「反復練習」で体に染み込ませる

解法を理解し、説明できるようになったら、あとは反復練習あるのみです。

  • 練習方法:
    • 同じ問題を何度も解く: 完璧に解けるようになるまで、同じ問題を繰り返し解きましょう。
    • 「類題」を探して解く: 同じ解法が使える類似問題を解くことで、応用力が身につきます。
    • 毎日少しずつ触れる: 一気にまとめてやるのではなく、毎日少しずつでも良いので、典型問題に触れる時間を確保しましょう。

まとめ:数学は「パターン認識」の科目

数学は、決してひらめきだけで解ける科目ではありません。

多くの問題に触れ、解法を理解し、それを自分の言葉で説明できるようになり、そして反復練習で体に染み込ませる。

この3つのステップを繰り返すことで、数学は必ず得意科目に変わります。

寺小屋義塾では、生徒一人ひとりのレベルに合わせた問題演習と、解法を深く理解するための個別指導を提供しています。

一緒に、数学をあなたの「武器」に変えましょう。

BLOG

ブログ

PAGE TOP