【暗記科目】世界史・日本史の知識が定着する!効率重視の「最強の復習サイクル」

1. 「やったつもり」で終わる、暗記科目の罠

世界史や日本史などの暗記科目は、わかった覚えたと感じやすい科目です。授業を聞いたり、教科書を読んだりした直後は特にそうでしょう。しかし、数日後や数週間後に過去問を解いてみましょう。知識が思い出せず、結局点数に結びつかない受験生は非常に多いのです。

これはインプットの質が低いのではありません。アウトプットと復習のサイクルが間違っていることが原因です。したがって、知識を短期記憶から長期記憶へ移動させましょう。そのための戦略的な復習システムを確立する必要があります。このシステムこそが、寺小屋義塾が推奨する最強の復習サイクルです。

2. 忘却曲線に打ち勝つ!「3日・7日・30日」復習サイクル

エビングハウスの忘却曲線をご存知ですか。人間はインプットの直後から急激に記憶を失っていきます。しかし、この曲線に打ち勝つための復習タイミングは明確です。代ゼミの映像授業や講義を受けた後を考えます。以下の3つのタイミングで知識に再接触しましょう。

①ステップ:当日復習(インプット直後)

  • 目的: 記憶の定着率が最も高い瞬間に、情報を整理し、短期記憶を強化する。
  • 実践方法:
    1. まず、授業が終わって自習室に来たら、5分間でその日習った範囲の単語や重要語句赤シートで確認してください。
    2. そして、ノートやテキストの目次を見て、今日のテーマを自分の言葉で説明できるかを口に出して確認します。
  • 効果: これにより、知識があいまいな情報から整理された情報に変わります。最初の忘却カーブを緩やかにできるのです。

ステップ:週末復習(3日〜7日後)

  • 目的: 週末にまとめて、直前の1週間の知識を総ざらいする。
  • 実践方法:
    1. 具体的には、その週の代ゼミの授業で使ったテキストをすべて開きます。
    2. 次に、テキストの横に白紙のルーズリーフを用意します。
    3. テキストを見ずに、覚えているキーワードだけを白紙に書き出します。
    4. 最後に、書き出せなかったキーワードや、間違えて覚えている箇所を、テキストで確認します。
  • 効果: したがって、思い出せないことを明確にできます。長期記憶へ移動するための刺激を与えられるのです。

ステップ:月次復習(30日後)

  • 目的: 知識の関連性を強化し、分野間の横断的な理解を深める。
  • 実践方法:
    1. さらに言えば、1ヶ月前に習った範囲の一問一答形式の演習問題を解いてみましょう。
    2. また、その範囲の年表地図を確認します。
    3. 世界史であれば同時期に他地域で何が起こっていたかを意識しましょう。日本史であれば前の時代との因果関係を意識して確認します。
  • 効果: その結果、知識は単なるバラバラな情報ではありません。歴史の流れとして脳に定着し、応用力がつきます。

3. まとめ:復習計画の「習慣化」を寺小屋義塾がサポート

暗記科目で最も難しいのは、この復習サイクルを習慣化することです。計画通りに復習できていますか。定着が遅れている分野はありませんか。これらを一人で管理し続けるのは困難です。

私たち寺小屋義塾の担当教官は、あなたの復習サイクルを徹底的に管理します。代ゼミサテラインの受講スケジュールに基づきます。上記3日・7日・30日の復習タイミングをカレンダーに組み込みます。そして、毎週の面談で「先週の復習はどの程度定着したか」を確認し、次の学習計画を調整します。

知識を使えない暗記で終わらせず、得点につながる最強の武器に変えるために、私たちと一緒に戦略的な学習を始めましょう。

※担当教官は学習計画や進路に関する相談は行いますが、教科内容に関する質問対応(個別指導)はサービスに含まれません。

▼【暗記科目も得点源に】無料受験戦略相談に申し込む (担当教官があなたの学習計画をサポート)相談フォームはこちら

BLOG

ブログ

PAGE TOP