志望校合格への地図!10月からの逆算思考で目標達成する「本番までの学習計画」の立て方
10月に入り、共通テスト本番(1月)や二次試験(2〜3月)が現実味を帯びてきました。この時期、多くの受験生が感じるのは**「焦り」**です。
**しかし、**やみくもに過去問を解いたり、新しい問題集に手を出したりするのは、かえって危険です。**なぜなら、残り期間で最も重要なのは、「いつまでに何を終わらせるか」を明確にしたロードマップ(学習計画)**を完成させることだからです。
私たち寺小屋義塾の担当教官は、すべての生徒に**「逆算思考」**に基づく計画立てを指導しています。この方法なら、迷いや不安がなくなり、毎日の勉強に集中できます。

1. 逆算思考の出発点:3つの重要マイルストーンを設定する
本番までの期間を効率よく使うため、ゴールから手前に向かって、以下の3つの重要マイルストーン(中間目標)を設定しましょう。
① ゴール:共通テスト本番(1月)
- やるべきこと: 共通テストの目標点数から逆算した、**「知識の抜け」と「時間配分の調整」**を完了させることです。
- 対策: 12月末までに、すべての基礎知識の確認と、時間内に解き終えるための時間配分戦略を確立します。**したがって、**1月はアウトプット(模試形式)の総仕上げに集中します。
② 中間:代ゼミ講座の終了(11月末〜12月上旬)
- やるべきこと: インプット(代ゼミの映像授業)を完全に終わらせることです。
- 対策: 10月と11月は、未受講の代ゼミ講座を計画的に消化し、知識の土台を完成させます。**さらに、**12月以降は復習と演習に時間を割けるように、このマイルストーンを厳守しましょう。
③ 現在地:過去問演習の開始(今すぐ〜)
- やるべきこと: 志望校の傾向を掴み、**「自分の弱点」**を正確に把握することです。
- 対策: 過去問を**「計画のスタート地点」**と捉え、すぐに数年分を解いてください。**というのも、**今のあなたに何が足りないかを具体的に知ることで、10月以降の学習内容が明確になるからです。
2. 弱点を埋める計画:「残り時間」と「配点」で優先順位を決める
マイルストーンを設定したら、次は**「最も効果が高い勉強」**に時間を使います。
ステップ① 配点の高い科目から埋める
残された期間は有限です。配点が高い科目や、今の点数が目標点から最も遠い科目に、優先的に時間を割きましょう。
- 具体的には、「英語(リーディング)」や「数学III」など、配点が大きく、かつ時間がかかる科目に10月と11月の集中砲火を浴びせます。このように、「努力量=点数アップ」の効率を最大化します。
ステップ② 知識系科目を「回転率」で管理する
暗記科目(社会、理科の暗記分野など)は、**「回転率」**で計画を立てます。
- 対策: 「1週間で教科書または一問一答を1周する」と計画を立てます。**なぜなら、**知識は忘れる前提で、短期間で何度も思い出す努力を繰り返すことが、長期記憶への定着に繋がるからです。
ステップ③ スケジュールは「バッファ(予備時間)」を組み込む
計画は、予定通りに進まないのが普通です。体調不良や急なイベントで遅延した場合に備えて、必ず**「バッファ」**を設けましょう。
- 対策: 毎週土曜日の午後などを「予備時間」とし、遅れた学習や、突発的に見つかった弱点の補強に充てます。**したがって、**計画に柔軟性を持たせることで、途中で挫折することを防ぎます。
まとめ:不安を「行動」に変えるロードマップ
10月からの受験勉強は、**「焦り」との戦いではなく、「最適な学習行動の選択」**の戦いです。
この逆算思考によるロードマップがあれば、「今日は何をすべきか?」と迷う時間はゼロになります。
私たち寺小屋義塾の担当教官は、あなたの志望校と現在の学力、そして生活習慣を踏まえ、この本番までのロードマップを一緒に作成し、進捗を徹底管理します。
**つまり、**あなたは「計画通りに勉強する」ことに集中するだけで良いのです。
▼【10月からの必勝計画を策定】無料受験戦略相談に申し込む (合格に必要な残りの学習量を逆算し、具体的なスケジュールを作成します) [相談フォームはこちら]


